ほしのっす。
3年ぐらい前、駿河屋でポチッていた古いプラモ、ゴダイガーとアトランジャー。
「古代ロボ・ゴダイガー」の方を気分転換で作ります。
1/460スケールて、基準分らんわwww
しかしキットの内容は300円ガンダムよりも酷い印象。
だからと言ってアイラさんのように切り刻んでのプロポーション良くフル改造なん
て俺には無理ゲーなんで、いつものようにキットを素体にしての、それらしい物で
な感じでちょいアレンジ入れた今風で行こうと思います。
ネットで検索していたら作ってる方はいるものの、あんまりフル可動までの改造は
見かけなかったが、HGUCガンダム・ジム系なら使えるんじゃないか?と書いてる
方もいたので、じゃそれでやってみようと進めます。
HGUCジム2を素体に「お前に決めたっ!」と。割と近い感じですよね。
やっぱ肩が動かないのはネックだわ昔のプラモに多い、ザンボット3とかね。
頭はHGUCガンダムのジャンクが偶然あったので使えるゼ!
頭のツノ、バックパック、足の一部だけ流用し、後はプラ板・プラ棒、ジャンク
パーツで構成します。元の足は、ジムの足が使えるようにカットして調整。
・・・とりあえずは、工作の移り変わり。
素体のHGUCジム2。
頭部変更、足のヒザカット、バックパック取り外し。
ライフル改造、足のつま先と肩センサーカット、ツノ取り付け、各部貼り付け、
足装甲を覆う。
・・・そして。
これから塗装します。ゴダイガー2017って感じですかねw
え?全然別物だって?・・・そ、そうか?(白目)
3年ぐらい前、駿河屋でポチッていた古いプラモ、ゴダイガーとアトランジャー。
「古代ロボ・ゴダイガー」の方を気分転換で作ります。
1/460スケールて、基準分らんわwww
だからと言ってアイラさんのように切り刻んでのプロポーション良くフル改造なん
て俺には無理ゲーなんで、いつものようにキットを素体にしての、それらしい物で
な感じでちょいアレンジ入れた今風で行こうと思います。
ネットで検索していたら作ってる方はいるものの、あんまりフル可動までの改造は
見かけなかったが、HGUCガンダム・ジム系なら使えるんじゃないか?と書いてる
方もいたので、じゃそれでやってみようと進めます。
やっぱ肩が動かないのはネックだわ昔のプラモに多い、ザンボット3とかね。
頭はHGUCガンダムのジャンクが偶然あったので使えるゼ!
パーツで構成します。元の足は、ジムの足が使えるようにカットして調整。
・・・とりあえずは、工作の移り変わり。
足装甲を覆う。
・・・そして。
え?全然別物だって?・・・そ、そうか?(白目)